記事内に広告を含みます

初節句 女の子のお祝いはいつ?早生まれの場合はどうする?

娘が産まれて初めての雛祭りのお祝い。子供が産まれると行事がたくさんになりますが、初節句も大切な思い出の一つです。

初節句ってどうしたらいいの?

女の子の初節句っていつお祝いしたらいいのか。雛人形はいつから飾るか?

 

などについてまとめてみました。

女の子の初節句とは?

赤ちゃんが生まれてからはじめての節句が初節句になります。

女の子は3月3日のひな祭り(桃の節句)です。

初節句 女の子のお祝いはいつ祝うの?

女の子の初節句はいつ祝うかというと、女の子が生まれてからはじめてのひな祭りの日と書きましたが、例えば1月生まれや2月生まれの場合はどうしたら?と悩む方もいます。

これには2通りあります

  • まだ新生児時期で、生まれたての赤ちゃんとママに負担になるから、来年に繰り越す
  • とりあえず雛人形など揃えてなるべく負担をかけないように簡素に行う

どちらも間違いではありません。

なお、地域によっては習わしとして、

初正月に女の子は羽子板で無病息災のお守りとし、初節句にはお雛様に災厄の身代わりになって貰うという考え方で順序が決まっている地域もあるようです。

なお、男の子の場合には、初正月に破魔矢、初節句には五月人形になります。

ですので、1月と2月生まれの女の子は翌年に初節句をお祝いするでも全く問題ないですし、大事なのは赤ちゃんと出産という大仕事をしたママの体調を一番に考えてください^^

女の子の初節句はいつまでに?3月3日過ぎたらダメ?

女の子のひな祭りは、お雛様をしまうのを遅くすると嫁入りが遅くなるなど昔から言われていますよね。

ですが、初節句というのは赤ちゃんの為に、実家の父母や義理の父母、また祖父母などを呼んで祝ったりするものですから、赤ちゃんの体調と、それを祝う方達のスケジュールに無理がない日を選ぶのがベストではないでしょうか。

大切なのはお祝いをする気持ちですよね。できるだけ多くの人が参加できるよう予定を立てられると、みんなでお祝いできて良いのではないでしょうか。

ですので、3月3日が過ぎるからとこだわる必要もないです。また赤ちゃんが早生まれの場合は翌年に繰り越す事ももちろん可能です。

初節句の女の子の場合はいつから雛人形を飾るのか

通常は、雛人形を飾る時期は、3月3日の1ヶ月前ほど、立春2月4日を過ぎてからと言われます。

ただ初節句の場合には、初めての雛人形ともあって、早い人では1月7日のお正月明けから飾られる場合もあるみたいですね。

ですので、なるべく早く飾りたいという方は、お正月明けを目安に飾られると良いかと思います^^

しまうのは3月3日を過ぎたらいつでも可能です。

 

初節句の雛人形は誰が買う?

初節句での雛人形は母方の実家から贈るという習わしがあります。

でも最近では夫婦で用意する場合も多いです。

昔は7段飾りとか豪華な雛段飾りが多かったですが、近頃は住宅事情もあり箱型の雛人形が増えてきていますので、収納なども考えた方が良いですね。

雛人形はひな祭りから約2週間を目安に片付けるのが良いとされていますので、出すのも簡単でしまいやすいコンパクトな雛人形も人気です。

女の子の初節句 お祝いの仕方は?

両家の祖父母を呼んで赤ちゃんを囲んでお祝いをするのが一般的です。

初節句の料理はちらし寿司、ハマグリのお吸い物が定番ですが、桃の節句らしい可愛らしい料理などを添えてあげると華やかなお祝い膳になります。

また、白酒、ひなあられ、菱餅などもお祝いの食べ物としてよく使われます。

最近では自宅で行わず、外食で初節句のお祝いをする事も増えています。

多人数の料理をするのもなかなか大変ですので、料亭やホテルなどでは初節句の会食コースなどを利用するのも良いでしょう。

初節句 女の子の衣装は?

衣装は特に決まっているわけではないのですが、0歳~1歳のベビー用の着物も人気です。

初正月やひな祭りに着せてあげると可愛いですよね。

 

着物でなくてもお祝いで頂いたちょっとしたお出かけ用のベビー服などでも良いでしょう。かわいい服を着せてあげて、みんなで初節句のお祝いしてあげると良い思い出になりますね。

この時期の可愛さを写真やビデオに残しておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA