記事内に広告を含みます

離乳食はアレルギーが心配と考えるママへ。安全に離乳食を進めるための予備知識

「そろそろ離乳食を始めたいけど、アレルギーが心配で…」と考えるママも多くなっています。

最近、アレルギーの子供も増えていますし、ママ自身がアレルギー持ちの方も昔よりも増えているからです。

給食でアナフィラキシーショックを起こして…というニュースなどを見ると心配になりますよね。

確かに直接食べ物を口にする離乳食になると、アレルギー症状は出やすくなります。
アレルギーの症状を避けつつ、円滑に離乳食を進めるにはどうすればいいでしょうか。
アレルギーに留意した離乳食の進め方についてまとめました。

離乳食の開始時期はいつから?

厚生労働省の「授乳・離乳支援ガイド」によると、離乳食の開始は生後5~6ヶ月頃が適当、と言われています。

その理由としては、5~6か月位になると、以下のような赤ちゃんの体の機能が揃うためです。

  • 首がきちんとすわっている
  • 支えてあげると座ることが出来る
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなってきている(哺乳反射の減弱)

赤ちゃんの体の機能が整っているならば、離乳食の開始時期を多少前後させても問題はありません。

離乳食をあげるときに注意!アレルギーの症状ってどういうの

アレルギーの症状は、人によってかなり出方や症状の強さが異なります。
アレルゲンとなる食べ物によっても症状が違うことも多いようです。

ここでは一般的な症状について説明します。

皮膚症状(じんましん、かぶれ)

よくあるのがじんましんやかぶれかどの皮膚症状です。
アレルゲンとなる食べ物を食べた直後(2時間以内程度)におなかや背中、顔などに赤く丸くふくらんだ発疹がポツポツと出始めます。
アレルゲンと接触した部分が赤くかぶれることもあります。
このじんましんやかぶれは強いかゆみを持つことが多いのですが、消化が進むにつれて数時間で跡形もなく症状が消えることも多いです。

呼吸器症状(咳・息苦しさ・くしゃみ)

アレルギーの症状の中には、喉が炎症を起こしたり、呼吸器に症状が出ることもあります。
咳や息苦しさを感じ、ひどい場合には呼吸障害になることもありますから注意が必要ですね。
初期症状として、喉のかゆみやくしゃみがとまらないということも多いようです。

消化器症状

アレルゲンという異物を体外に出すため、嘔吐や下痢をすることもあります。
嘔吐や下痢は他の赤ちゃんの病気でもよくみられる症状なのですが、初めて口にした食べ物があるならアレルギーの可能性も考えてみましょう。

アレルギーの症状が出たら離乳食はどうしたらいい?

離乳食で初めての食材にチャレンジする時は、必ずその日は一口だけでおしまいにしておきましょう。
もしアレルギーだった場合、量を食べるとその分反応も強く出ることになってしまいます。
食後2時間たっても何も症状がない場合は、とりあえず強いアレルギーはないと思って大丈夫でしょう。ただまれに遅延型といってかなり時間が経ってから症状が出る場合もありますので注意が必要です。

アレルギーの可能性がある場合は、その食べ物を除去した「除去食」で離乳食を進めることになります。
ただ、除去食をすることで栄養の偏りが発生するのが心配です。
自己判断で除去するのではなく、きちんと医師や栄養士の指示を仰ぎ、相談してから除去食を進めるようにしましょう。

離乳食を始めた時点でアレルギーがわかると、ママはショックを受けてしまうかもしれませんね。
でも今は加工品の原材料表示もわりとしっかり出来ていますし、アレルギー対応の食品も多数販売されています。
アレルギーであってもおいしいご飯やお菓子を入手することはできますから、過度に心配する必要はありません。
大きくなるにつれ症状も軽くなっていきますから、ゆっくり成長を見守ってあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA